Alti blog

(実験サイトでのブログなのでサイトが落ちてたらごめんなさい)

投稿者: 高地

  • 今年のさいたま市長選挙の当選予想

    をAI (Perplexity) に調べてみてもらいました。あくまでAIを使ってみたよレポートということで、内容の正確性に関しては、割り引いて受け取ってください。なお、記事のため、引用に関しては削っております。

    2025年さいたま市長選挙の情勢分析と当選予想

    5月11日に告示され、25日に投開票を控えたさいたま市長選挙の情勢を分析し、現時点での当選予想をお届けします。現職と新人4人の計5人による選挙戦は、多選の是非や物価高対策などが争点となっています。

    立候補者と選挙情勢

    さいたま市長選挙には、届け出順に以下の5名が立候補しています:

    1. 加川義光氏(75歳):共産党公認、元さいたま市議会議員
    2. 清水勇人氏(63歳):無所属現職、公明党県本部が支持
    3. 沢田良氏(45歳):無所属新人、元衆議院議員
    4. 小袋成彬氏(34歳):無所属新人、ミュージシャン
    5. 西内聡雄氏(51歳):「日本保守党」新人、リフォーム会社経営

    現職清水氏の優位性

    現時点での情勢を分析すると、清水勇人氏が最も有力な候補と見られています。その理由としては:

    1. 実績と認知度: 4期16年の市政運営実績と高い認知度
    2. 幅広い支持基盤: 公明党県本部の明確な支持に加え、大野知事や自民、立憲民主、公明の地元選出国会議員や県議、市議らからも支援を受けている
    3. 前回選挙での圧勝: 前回の選挙では対立候補に大差をつけて勝利

    しかし、清水氏にとって5期目の挑戦は、初当選時の「3期12年」多選自粛条例の公約があったことから、「多選」の是非が大きな争点となっています。

    主な争点

    今回の選挙では以下が主な争点となっています:

    1. 清水市政4期16年の評価: 長期政権の功罪が問われている
    2. 多選の是非: 清水氏が5期目に挑戦することへの賛否
    3. 物価高対策: 各候補者が異なるアプローチを提示
    4. 埼玉高速鉄道の延伸計画: インフラ整備の方向性
    5. 市役所本庁舎移転問題: 前回選挙でも争点となった

    各候補者の訴え

    清水勇人氏(現職)

    「誰1人取り残さない幸せ実感都市を目指し、1人1人が輝いて暮らしていける生活支援、そしてそれを支えていく仕組みをしっかりと築いていきたい」と訴えています。

    加川義光氏(共産党)

    「大型開発優先、ハコモノづくりを現市長は推進して市民サービスを削ってきました。私はぜひ、これを変えたい。市民が主人公、市民の声を届けたい」と清水市政を批判しています。

    沢田良氏(新人)

    「お米が高い、生活が厳しい、税金は高い、社会保険料は高い。72億円の市民税の減税でまずはしっかりとみなさんの暮らしの中に応援をしてもらえるんだ」と経済政策を前面に出しています。

    当選予想

    現時点での情報を総合すると、 清水勇人氏が最も有力であると予想されます。主な理由は:

    1. 安定した支持基盤と幅広い政党支援
    2. 長期にわたる市政運営の実績
    3. 候補者の中で最も知名度が高い

    ただし、以下の要因が結果に影響する可能性があります:

    • 投票率: 前回選挙は過去最低の28.7%だった。投票率の上昇が新人候補に有利に働く可能性
    • 多選批判: 「5期20年は長すぎる」という批判が広がれば反現職票が増加する可能性
    • 物価高対策: 経済政策の訴求力次第で特に沢田氏への支持が拡大する可能性

    結論

    限られた情報から分析すると、清水勇人氏の優位性が顕著ですが、最終結果は選挙戦の展開や投票率、また投票日までの情勢変化によって左右される可能性があります。特に多選への批判と物価高対策が有権者の投票行動に大きな影響を与えると予測されます。

    投票日である5月25日までの2週間で、各候補の主張がどのように市民に届き、評価されるかが最終的な結果を決めることになるでしょう。

    ==========

    個人メモ

    新人候補の場合、このようなAIのレポートを参考にして、マニフェストを作ったり、政策論点を尖らせるという施策も有効そうですね。

  • 【勝手翻訳】[RooVetGit/Roo-Code] Release v3.17.2

    Release v3.17.2

    [3.17.2] – 2025-05-15

    • 「新しいRooメッセージパーサーに切り替える」を元に戻します(ツールの解析バグが発生するようです)。
    • vsceとovsxのバージョンをロックします

    個人メモ

    特段気になるところはなかったので、拡張機能のアップデートと動作確認だけ行いました。3.16台からのアップデートであったようで下記のリリースメッセージが表示されました。現在モデルは、Google Gemini API を使っているので、コスト削減は助かります。

    新機能

    • Geminiの暗黙的キャッシング: Gemini APIコールが自動的にキャッシュされるようになり、APIコストが削減されます
    • よりスマートなモード選択: モード定義に各モードをいつ使用すべきかの指針を含めることができるようになり、より優れた調整が可能になります
    • インテリジェントなコンテキスト圧縮: コンテキストが一杯になったときに切り捨てる代わりに、会話履歴をインテリジェントに要約します(設定 -> 実験的機能で有効化)
  • 二社目の起業、設立前のタスク

    二回目の起業

    今回「アルティ株式会社」の起業では、自身2度目の起業となります。途中で一社の会社員を挟んではおりますが、連続起業家です。

    今回は前回の起業とは異なり、一人法人としてのスタートです。

    意思決定の自由度や、事業立ち上げに求められるスピードも自分でコントロールできるため、立ち上げのログを可能な範囲で公開し、後続の起業家の会社設立に少しでも役に立てばと思っています。

    会社設立前のタスク

    大まかにこんな感じでした。

    • 起業理念の言語化
    • 事業案のリストアップ (発散)
    • 初年度事業案の策定 (収束)
    • 社名案のリストアップ (発散)
      • 社名案でのドメイン検索、類似検索
    • 社名の策定 (収束)
      • 社名でのドメイン取得 (お名前.com)
    • 会社ロゴの制作
    • メールサーバー/グループウェア/Officeスイート「Microsoft 365」の契約、初期セットアップ
    • 会社設立サービスがある税理士法人との契約
    • アルバイト・契約社員用ドメインの取得
      • メールサーバー/グループウェア「Google Workspace」の契約、初期セットアップ
    • クラウド会計ソフト「freee」の契約、初期セットアップ
    • オフィス検索
      • オフィス契約
    • 定款等の設立書類の作成
    • 公的機関への書類の提出
    • 会社設立
    • ネット銀行口座の開設
    • リアル銀行口座の開設
    • 会社Webサイトの制作とホスティングの開始

    クラウドやSaaS名など具体名を書いているところはありますが、なぜそれを選んだのかの選定基準などは、別途ブログに書き起こします。

    最後に補足をしますと、一社目の会社設立は、士業の方に相談や依頼をせず、自力で会社設立を行って、安く会社設立をするには?の経験は済んでいたので、今回は素早く事業側に集中できるコストパフォーマンスを優先しているため、最安で会社設立したいという方には参考にならないところもあるかもしれません。