二社目の起業、設立前のタスク – Alti blog から一部深堀りします。3回目です。
選択肢
- リアル銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- ネット銀行
- GMOあおぞらネット銀行
- 住信SBIネット銀行
- PayPay銀行
(実験サイトでのブログなのでサイトが落ちてたらごめんなさい)
二社目の起業、設立前のタスク – Alti blog から一部深堀りします。3回目です。
二社目の起業、設立前のタスク – Alti blog から一部深堀りします。
の2つの選択肢で、レンタルサーバーや自前サーバーなど他の選択肢は考えていませんでした。なお、両方とも構築や管理をしたことがあるので、どちらでも構いません。
なまじっか自分がシステム管理業務できるため、社員雇用では情シス(コーポレートエンジニア)の採用は考えておらず、ユーザー体験より管理者体験を優先し、将来セキュリティポリシー展開やIntuneでのデバイス展開が利用しやすいことを優先した。
最後は自分がIntuneを使いたかっただけという可能性もあります。今回をきっかけに色々考えたり、作業してましたが、事業の中で、Microsoft Officeのファイルを頻繁に使わず、いずれ社員が増えた場合は、キッティング含む情シス社員を雇用するし、必要なセキュリティはその人に考えてもらうし。みたいな構想のスタートアップは、Google Workspaceの方が立ち上げは簡単だろうなと改めて思いました。
今回「アルティ株式会社」の起業では、自身2度目の起業となります。途中で一社の会社員を挟んではおりますが、連続起業家です。
今回は前回の起業とは異なり、一人法人としてのスタートです。
意思決定の自由度や、事業立ち上げに求められるスピードも自分でコントロールできるため、立ち上げのログを可能な範囲で公開し、後続の起業家の会社設立に少しでも役に立てばと思っています。
大まかにこんな感じでした。
クラウドやSaaS名など具体名を書いているところはありますが、なぜそれを選んだのかの選定基準などは、別途ブログに書き起こします。
最後に補足をしますと、一社目の会社設立は、士業の方に相談や依頼をせず、自力で会社設立を行って、安く会社設立をするには?の経験は済んでいたので、今回は素早く事業側に集中できるコストパフォーマンスを優先しているため、最安で会社設立したいという方には参考にならないところもあるかもしれません。